片桐みかんの日記

感じた事や、伝えたい事をおもいつくまま書いてます。

「とらわれのこころ」禅の言葉

こんばんは。

今日は動じない心をつくる禅の言葉 植西聰 三笠書房の本の中から紹介します。

没底(もってい)の籃児(らんじ)に百月(びゃくげつ)を盛り    無心の椀子(わんす)に清風を貯う 

底が抜けた籠に輝く月を盛りつけ、小さな椀に風を入れる。

この言葉は、「世間の常識にとらわれすぎてはいけない」という意味に解釈できると思います。

ただし、表面的に読むだけでは理解できません。矛盾した表現だからです。

「底が抜けた籠」に、ものを盛りつけることはできません。しかしそれに「輝く月を盛りつける」とは、どういう意味なのでしょうか?

「小さな椀に風を入れる」という表現も、何のことか、さっぱりわかりません。

実はここに「常識にとらわれてはいけない」という禅の考え方があるのです。

というのも、世間の常識にとらわれすぎて、心の迷いや苦しみを生み出している人がたくさんいるからです。

 

[超訳] 動じない心をつくる禅の言葉 (成美文庫)

[超訳] 動じない心をつくる禅の言葉 (成美文庫)

 

 私は常識にとらわれるタイプの人間です。

特に子育てでは、「世間の常識」に大いに苦しみました。

初めての子育て、そして母親になることの喜びや迷い。

比べてはいけないと思いつつも、自分の安心のために「常識」を押し付けました。

それでも、子供は枠にはあてはまらない生き方を選び頑張っています。

とらわれてはいけないと思いつつも、弱い私のこころは浮き沈みを繰り返しながら今に至っています。

皆さんは常識にとらわれていませんか?

自分に苦しみをもたらす常識とは早いとこ、おさらばしたいですね。

皆さん今日も一日お疲れ様でした。